11/9追記-----------
※開会式(9:30〜)について
今回は完全入れ替えではないため、開会式はできるだけ参加するようにしてください。
選手は自分の試合が行われるコートに、9:15までに集合。
その他の選手は観客席の指定席にて待機。
※解散について
自分の試合が全て終了した選手は順次解散してください。
兄弟がいる選手は待機して構いません。
(閉会式はありません)
※形の入場時の礼について
選手は「お互いに礼」はせず、呼ばれたらコーナーより赤・青の開始線に進みます。
試合終了後は、場外にて通常通りの礼をしてください。
※小学2年以下選手の付き添い時の写真撮影について
選手の付き添いの方は、コートに控えているときの写真撮影はおやめください。
11/4追記-----------
※健康チェックシートについて
大会当日に記入してご持参ください。受付時に提出してください。
会場に来られる方全員分必要です。
(チェックシートは稽古時に配布しますが、受け取れていない方はご自身で印刷して、ご持参ください。)
※形名ボードの作成について
・形名を印刷したA4用紙
・カードケース(ハードタイプ)
上記2点を、選手本人が用意してください。
形名は、選手本人に何をやるのか確認して、Wordなどで「ゴジック体・極太字」で、文字サイズを大きくして印刷してください。
印刷した用紙を、カードケースに入れます。
例:平安五段とバッサイダイをやる場合は、2枚それぞれ印刷して、1つのカードケースにまとめて入れる。
※ハードケースは100円ショップなどで買えます。
※もし、家にプリンターがなく印刷できない場合は、朋心会公式LINEまで連絡ください。
※小学2年以下の選手の付添について
コートに選手係がいないため、小学2年以下の選手には、保護者の方が付き添ってください。
10/13追記-----------
※ゼッケンについて
ゼッケンは、11月7日(火)から順次、稽古時に配布します。
※保護者の方へ
大会に出場する中学生以下の方は、基本的に全員、各ご家庭1名のお手伝いをお願いいたします。
大会は出場費を徴収していますが、会場費、メダル、招待審判謝礼などに使われ練馬区からの補助があってなんとか開催出来ている状況で、選手とご家族の協力がなければ大会を行うことが出来ません。
大会出場と係員の協力はセットであるとご理解ください。小さいお子さんがいて目が離せない、選手の付き添いがあるなど、それぞれの状況がありますので、朋心会のみなさんでフォローしあいつつ、大会を開催できるように皆さまのご協力をお願いします。
朋心会の係員は【接待係】です。本部席で来賓にお茶を出したりします。(係員の振り分けは、個別に連絡した通りです。)
服装は、Gパンを避けた動きやすい服装で大丈夫です。上履きをご持参ください。
※前日準備について
大会前日の11月12日(土)18時半から、光が丘体育館にてイスや机を並べたり、ラインテープを引いたりする仕事です。
現場のスタッフが指示をしますので、難しい仕事はありません。
練馬区に住んでいる選手は是非ご協力をお願いします。遠方の方は無理に来る必要はありません。
※前日準備にお手伝い頂ける方は、LINEにてお知らせください。